放っておくのは危険?!介護職が不眠症になってしまう原因と対策

ひよこ先生

ひよこ先生
みさきは、最近寝つきの悪さや夜中に起きてしまうようなことはないかい?

みさき

みさき
私は毎日快眠だよー

ひよこ先生

ひよこ先生
それは良かった。睡眠障害に悩む介護職者も少なくないからね。

介護職だけではなく、睡眠障害に悩む人は少なくありません。

全く眠ることが出来ないという不眠症はごくわずかで、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒といった形で睡眠時間の不足に悩む人は沢山います。

病院で治療をうける人も少なくはありませんが、通院や受診をしていない潜在的な患者数も実際には多いといわれています。

介護職は夜勤があるだけでなく、早朝からの早出や夜遅くまでの夜勤などで生活が不規則になり、睡眠障害の原因となり得るストレスも少なくない仕事です。

そこで、今回は不眠症の原因と介護職でも出来る不眠症対策、対処法について紹介したいと思います。

不眠症に悩んでる介護士は多い?

ひよこ先生

ひよこ先生
介護職の中には入眠障害や中途覚醒のような形で不眠に悩む人が少なくないよ。

みさき

みさき
不眠症にも沢山の種類があるんだね。

不眠症という見た目から、全く眠れない病が不眠症であると考える人は少なくなありませんが、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒によって十分な睡眠時間が取れないことも不眠症に当てはまります。

また、熟眠障害と呼ばれる熟眠感が得られない、睡眠時間は十分であるのに寝足りなさを感じることなども不眠症に含まれます。

成人の20人に1人は何らかの睡眠薬を服用しているという調査結果もあり、睡眠薬に頼らなければスムーズに入眠できないことも睡眠障害であり不眠症です。

夜勤前日や夜勤明け、早出前日、夜勤前日などで睡眠時間を調整することもある介護職では睡眠リズムが不規則になりがちで、特に入眠困難に悩む介護職は少なくありません。

「ナースコールが鳴っている気がする」と夜中に起きてしまい中途覚醒に悩むような、明らかに介護職の精神的な負担が原因となった不眠に悩むこともあります。

一般的に入眠時間と起床時間は毎日同じ時間に合わせることが生活リズムを整えると言われますが、勤務時間がバラバラな介護職ではそれも難しくなります。

ひよこ先生

ひよこ先生
一睡もできないといった重度なものではなく、寝つきが悪くなる程度の悩みなら多くの介護職者が共感できる悩みだと思う。

そんな中の一部に、睡眠障害として生活に支障が出るほどの症状に悩む人も実は多いんじゃないかな。

みさき

みさき
介護の仕事は睡眠に悩みやすいんだね。

介護職が不眠症になってしまう原因

みさき

みさき
介護職は不眠症になってしまう原因がたくさんある仕事だってことだよね。

ひよこ先生

ひよこ先生
そうだね。主だったものを紹介しよう。

不眠症の原因を大別すると三種類に分けることが出来ます。

ストレス

ストレスは不眠の大きな原因になります。不安感や緊張といったストレスは睡眠障害に繋がりやすいものです。

うつ病などの症状として不眠が現れることもあれば、不眠が精神疾患に繋がることも多く、ストレスと睡眠には切っても切れない関係があります。

睡眠状態の悪化は自律神経の乱れに繋がり、自律神経の乱れは睡眠状態の悪化に繋がります。

眠れないことでストレスが大きくなり、よりストレスが大きくなり眠れなくなるという悪循環は、いずれ不眠や精神疾患に繋がってしまうのです。

生活リズム、生活習慣

人の身体は目覚めてから15時間程度でメラトニンの分泌が始まり、徐々に眠くなり始めます。

起床後15時間程度で分泌され始めたメラトニンは深夜には最大の分泌量となり、メラトニンの働きで眠ることが出来るのです。そして起床後に朝日を浴びればメラトニンの分泌は止まります。

メラトニンの十分な分泌には起床時に浴びる日光、活動期間中に浴びる日光が必要です。

他に夜間帯の携帯使用などによるブルーライト、カフェインの摂取などでメラトニン分泌が抑制されます。

不眠症の診断を受けた場合にはカフェインの摂取を制限するように医師から指示されるほど、カフェインには睡眠を妨げる作用があります。

その他の疾病など

不眠症が精神疾患の症状として表れることもあれば、不眠症が精神疾患の原因となることもあります。

しかし、不眠症と密接に関係する病は、精神疾患だけではありません。

肥満などを原因に発症する睡眠時無呼吸症候群によって不眠になる、傷病による身体の痛みを原因に寝つきが悪くなることもあります。

頻尿や喘息、花粉症など、入眠や長時間の睡眠を妨げる病気は少なくありません。

ひよこ先生

ひよこ先生
今回はカフェインの摂取を生活習慣としたけれど、薬学的な理由として生活とは切り離して考える場合もあるよ。

カフェイン以外にも服用している薬が睡眠を妨げる事があるから、服薬を必要とする治療をしているならそちらの医師に相談することも大切だね。

みさき

みさき
睡眠障害にもいろんな種類と原因があるんだね。

不眠症解消のための生活リズムの改善法

ひよこ先生

ひよこ先生
今回は睡眠時無呼吸症候群や何らかの痛みといった原因による不眠は除外して、特に生活リズムを整えるための方法を伝えていくよ。

みさき

みさき
介護職に合った対処法があるの?

ひよこ先生

ひよこ先生
介護職として、特に気を付けたいポイントについて紹介していこう。

夜勤や早出などで生活リズムが乱れがちな介護職を続けながら生活リズムを整えるためには、ポイントを押さえて取り組む必要があります。

では、難しい介護職での生活リズム改善のポイントを紹介します。

生活リズムは早出に対応する形で整える

一般的には毎日の起床時間を一定に保つことで生活リズムを整えます。その際、介護職者ならば早出に対応する時間で調整することがオススメです。

22時に入眠して5時に起床するというリズムで7時間睡眠を常に確保することが出来れば、それが一番生活リズム改善になるでしょう。

5時から22時までは17時間なので、丁度眠くなる時間でもあります。

夜勤の時も同じ時間に起床して仮眠をとってから出勤し、夜勤後にも短時間の仮眠をとることで基本的には22時に眠るという生活を続けます。

この様なリズムで生活することが出来れば、二回の仮眠によって夜勤毎に生活リズムのズレをリセットできます。

早出に対応する時間での起床を基本とすれば、基本より早く起きなければならないことはありません。

入眠時間が前後することがあっても5時に起床するリズムを身につけることが、早出を想定する場合の最も理想的な生活リズムです。

当然、早出の出勤がもっと早い時間であれば、その時間に合わせる必要が生じ、外出や遅出など、睡眠時間を保つことが困難な場合もあります。

個々に合わせた生活リズムを検討し、一定のリズムで生活することが大切なのです。

入眠儀式を一定に保つ

生活リズムを全く同じに整えることが難しい場合、スムーズな入眠で想定した睡眠時間をしっかり眠ることが重要です。

早出で5時に起床する必要があるが、遅出の後は急いで帰宅して食事を摂っても22時に入眠することは不可能な場合もあります。

家事負担もあるなかで、介護職が生活リズムを一定に保つのは実はとても困難です。

その中で可能な限りしっかり眠るためにはスムーズな入眠が重要であり、入眠儀式を取り入れるのがオススメです。

寝間着に着替えてから電気を消してトイレに行き、布団に入る。それだけでも構いません。継続することで、自分なりの入眠儀式となります。

寝間着に着替えるのは入浴後ではなく入眠の直前。起床後もすぐに着替える。布団から出たら二度寝は絶対にせず、寝室自体も寝るとき以外は立ち入らないことが出来ればよりベストです。

入眠前の行動を常に一定に保つことが出来れば、同じ行動をとることで意識を睡眠に向けることが出来るのです。

入眠前の行動と起床後の行動をルーティンとすることで、夜勤前に遅めに眠りたい時や早出の為に早めに眠りたい時でも入眠をスムーズにします。

生活全体を見直す

睡眠を中心とした改善法以外にも、睡眠障害への対処法があります。

まずはストレスです。ストレスは睡眠障害の原因として大きな割合を占めるものです。

生活のストレスを少なくすることが出来れば、睡眠障害の改善に繋がるかも知れません。

次に食事ですが特に夕食の時間が大切で、深い睡眠の妨げにならない時間として入眠の2〜3時間前には夕食を終えるべきです。

眠るときには体温が下がっていくことが必要であり、食後30分は体温が上がるため不適切です。

食後30分程度で体温が下がり始め、血糖値も下がり始めます。消化を促すホルモンには眠気を誘発する物もあります。食後30分以上たてば眠気を誘発し、一見すれば眠りやすそうに見えます。

しかし食後の睡眠は消化にエネルギーを使うため眠りが浅くなる恐れがあります。やはり夕食から2〜3時間は時間を開けて眠るべきでしょう。

体温を少しだけ上げてから、ゆっくりと下がっていく過程は入眠を安らかにするため、夕食後1時間程度経ってから入浴、入浴後に軽いストレッチなどで運動に取り組むことはオススメです。

そのままテレビや携帯に触れずに入眠儀式に移れば、体温の変動やブルーライトの影響などを受けずに入眠を助ける事でしょう。

カフェインは取らず、飲酒も控える。ニコチンは脳の覚醒を促すので禁煙することも有効です。

睡眠は身体の調子を整えてくれますが、そもそも身体の調子が良くなければ良質な睡眠は難しくなるのです。

ひよこ先生

ひよこ先生
重度の睡眠障害では眠剤の服用を検討すべきかもしれないよ。

眠剤には効果時間で超短時間型、短時間型、中時間型、長時間型があるのは介護職なら一般的だ。医師と相談しながら自分にあったものを選択すべきだね。

みさき

みさき
確かに利用者さんが眠剤を服用していることもあるし、身近な薬だよね。

生活サイクルを整えるために転職する

ひよこ先生

ひよこ先生
生活リズムの改善で不眠が解消しないなら、睡眠薬の服用や職場の協力が必要になることもあるよ。

みさき

みさき
職場の協力?

ひよこ先生

ひよこ先生
夜勤翌日の出勤形態や、早出前の出勤形態の調整。仮眠環境の充実などだね。

生活リズムの改善は不眠解消の最大の手段ですが、介護の仕事においては個人の努力に限界があるのも確かです。

遅出の翌日が早出では睡眠時間が短くなるのは当たり前で、たまに入る夜勤は生活リズムを乱します。

むしろ定期的な夜勤や夜勤だけの勤務の方が生活をリズムで捉えた場合には、良い場合も少なくありません。

夜勤をきっかけに生活リズムが大きく崩れるならば、仮眠がとれない、仮眠で心身が休まっていないことが原因かもしれません。

夜勤の翌日は休みとして生活リズムを整える日を準備してもらう、早出、遅出、夜勤などの変則勤務は週に二種類以上を入れず、日勤を中心に早出の週や遅出の週といったシフトであれば変則勤務にも耐えられるようになるでしょう。

遅出からの早出のようなシフトには、元々無理があるものです。

シフト以外の部分でも、夜勤の終わりかけに身体的な負担の大きな仕事があるような場合には睡眠状態に影響するかもしれません。

当然ながら、ストレスの多い職場では睡眠障害にもなりやすくなります。

不眠と職場の関係が密で、にもかかわらず職場の協力を得ることが出来ないなら、転職することも一つの選択です。

日勤だけの職場やシフトに配慮してくれる職場へ転職することは、生活リズムを確実に整えることが出来ます。

ひよこ先生

ひよこ先生
シフトへの配慮や夜勤の有無など、具体的に求める内容が決まっているときは介護求人サイトに相談すると良いよ。

介護求人サイトは紹介先に関する情報を詳しく集めてくれるから、自分に合っていると思う職場をじっくり探すことが出来るからね。

みさき

みさき
転職した結果、もっと生活リズムが乱れるのはつらいもんね。

おすすめの介護求人サイト

ひよこ先生

ひよこ先生
いざ、介護求人サイトを利用しようと思っても、数が多すぎてどこがいいのか分からない!という人も多いんじゃないかな?

 

当サイトでは、実際に介護求人サイトを利用した人の声、またそれぞれの求人サイトが扱っている求人数や情報量を元に、おすすめの求人サイトをピックアップしています。

求人サイトによっては対応エリアが首都圏のみのところもあります。

首都圏の人向けと全国対応可能の求人サイトがありますので、対応可能エリアも必ずチェックしてみてくださいね。

1位:「スマイルSUPPORT介護」(全国対応)

求人数 84,000件以上(2017年9月時点)
対応エリア 全国対応
対応職種 介護福祉士、社会福祉士、社会福祉士主事、ヘルパー1級、ヘルパー2級、介護職員初任者研修、実務者研修、介護職員基礎研修、ケアマネージャー(介護支援専門員)、主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員)、無資格OK
求人サイトの中で求人数がNO.1

スマイルSUPPORT介護では求人サイトの中でも取り扱い求人数が最も多く、8万件以上の求人の中からあなたに合った求人を紹介してもらえます。

また6割以上が非公開求人となっており、「土日休み、年間休日120日以上、残業なし」など、他にはないレアな求人に出会える確率も非常に高いです。

全国エリアの対応可能

都心部に特化して求人サイトが多い中、スマイルSUPPORT介護では全国どこのエリアでも求人の紹介をしてもらえます。

また運営している長谷川ホールディングスは介護施設や福祉施設の運営もしているため、介護業界に精通しているキャリアアドバイザーが多く、介護業界特有の悩みにも共感してもらえます。

評判の悪い施設を省いて紹介してもらえる

スマイルSUPPORT介護では、介護業界に精通していることもあり施設情報にも詳しいのですが、ブラックな施設は紹介しないという方針を徹底しています。

そのため「希望されてる施設ですが、実は先日集団退職があって…」など、他では聞けないような話を聞くことができるので、入ってからのミスマッチも防ぐことが出来ます。

≫スマイルSUPPORT介護に相談してみる

2位「きらケア介護求人」(首都圏向け)

求人数 12,000件以上(2017年9月時点)
対応エリア 首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)
対応職種 介護福祉士(介護士)、社会福祉士、ケアマネージャー、 介護職員基礎研修、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、社会福祉主事任用、ホームヘルパー1級、ホームヘルパー2級、無資格OK
職場の内部情報に詳しい

きらケア介護では、介護業界に特化して求人紹介を行っているため、施設ごとの人間関係、離職率、雰囲気などの口コミ・評判に非常に詳しいです。

求人を紹介される時も「あそこの施設は給料は確かに高いけど、残業もかなり多いのでプライベートの時間は取りづらいかもしれません…」などネガティブな情報もきちんと教えてもらえます。

キャリアアドバイザーの対応が丁寧

きらケア介護では、7割が女性スタッフということもあり、寄り添って話を聞いてもらえるので安心できるひいう人も多いです。

また「まだ転職は迷ってるけど、どんな求人があるか見てみたくて…」というような情報収集の段階でも、丁寧に対応してもらえるので安心です。

給料・条件交渉をしてもらえる

きらケア介護では、一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーがついてもらえるのですが、求人を探してもらえるだけでなく、面接のサポートはもちろん、施設への給料や条件交渉までしてもらえます。

「あと月1万円給料が高かったら、ここの施設に行きたいんだけど…」という正直な気持ちを伝えてみてください。

これまでに何度も給料交渉をしてきているプロなので、施設の担当者にうまく給料交渉をしてもらえて給料アップが叶うこともあります。

≫きらケア介護求人に相談してみる

3位:「ベネッセの介護士お仕事サポート」(関東・関西メイン)

求人数 4,000件(2017年9月時点)
対応エリア 関東・関西中心
対応職種 介護福祉士、ケアマネジャー、実務者研修、介護職員初任者研修、ホームヘルパー1級、ホームヘルパー2級、看護助手、無資格OK
介護業界に詳しいプロのアドバイザーが担当

ベネッセグループ自身が介護施設を運営していることもあり、キャリアアドバイザーは介護業界に非常に詳しいプロばかりです。

そのため求人を紹介してもらう時にも施設の内情を詳しく教えてもらえたり、施設ごとに異なる面接で気をつけるポイントも教えてもらえるので、安心してサポートを受けられます。

高待遇・優良企業の求人が豊富

ベネッセ介護は大手企業の知名度もあり、求人を扱っている施設も大手企業や優良企業も多いため、高待遇・好条件の求人も豊富に紹介してもらえます。

求人サイトによっても取り扱っている求人が異なりますが、ベネッセでしか扱っていない優良企業の求人も多いので、できる限り2社以上の求人サイトへの登録をオススメします。

特養から在宅まで幅広い求人の紹介が可能

ベネッセ介護では介護分野に特化していることもあり、特養、老健、有料、デイサービス、在宅など、幅広い分野の求人の取り扱いがあります。

それぞれの施設で働くメリット・デメリットも事前に教えてもらえるので、「入ってみたらイメージと違った…」ということもなくミスマッチになるケースもほとんどありません。

≫ベネッセ介護士お仕事サポートに相談してみる

 

関連記事

知らないと危険!介護職が感染症予防のために出来ることとは?

介護職でうつ病になってしまっても復帰は出来る?

肩こりは介護職の職業病?その原因と解消法について

9割以上の介護職の人が悩む!腰痛・ヘルニアの原因と対策とは?

介護職は自律神経失調症になりやすい?症状と特徴を見てみよう

その胃痛、ストレス性胃腸炎かも?!介護職が悩む胃痛の原因と改善策